お知らせとご報告
■広島県支部交流事業のご案内 NEW!
政法会会報第49号「支部イベントお知らせコーナー」にも掲載のとおり、広島県支部の第1回交流事業を次のとおり開催します。
お知り合いの、法学部・大学院法学研究科の校友をお誘い合わせの上、御参加いただき親睦を深めてくだされば幸いです。
世界遺産を巡る旅 その1「被爆電車と平和公園とお好み焼き」
広島平和記念資料館は、2017年4月にリニューアルした東館に続き、本年4月に本館がリニューアルオープンしました。被爆の、人への被害をこれまでよりも深く感じることができる、心に訴えかける展示を通じて、改めて平和について考えてみませんか。
1 日時 2019年10月5日(土) 10:30~16:00
2 集合場所 JR広島駅南口
3 行程 広島電鉄貸切電車(650形被爆電車の予定)を利用して、平和記念公園近くまで移動。昼食(お好み焼き(実費))後、広島平和記念資料館において被爆体験講話を聞き、資料館・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館・原爆ドームを見学。
終了後懇親会(自由参加・会費5,000円程度)
4 参加費 1,000円(食事代は含みません。)
5 締切日 2019年9月27日(金)
6 お問合せ・お申込み先 広島県支部事務局 E-mail:seihokaihiroshima@gmail.com
*氏名・お住まいの都道府県名・卒業年次・携帯電話番号・終了後の懇親会参加の有無を記載の上、お申し込みください。]
7 【雨天決行】午前7時時点で広島市に気象警報が発表されている場合は中止
担当:事務局長 小林洋美(昭和56年卒・佐藤義彦ゼミ)
■広島県支部第18期定時総会のご案内
同志社大学政法会広島県支部会員各位
広島県支部支部長 寺川 衛
拝啓 ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度の定時総会と懇親会を次のとおり開催します。お知り合いの、法学部・大学院法学研究科の校友をお誘い合わせの上、御出席いただき親睦を深めてくだされば幸いです。 敬具
記
1.日時:令和元年6月15日(土) 12:00~
2.場所:ホテルセンチュリー21広島 広島市南区的場町1-1-25 電話 (082) 263-3111
3.内容:
(1)総会
議題ア 第18期事業報告並びに収支決算報告及び会計監査報告の件
イ 第19期事業計画(案)及び収支予算(案)の件
(2)懇親会 会費 7,000円
4.出席の申込み
氏名・卒業年次・住所・電話番号を送信してください。E-mail:seihokaihiroshima@gmail.com
なお、準備の都合上、6月10日(月)までに申し込んでください。
担当:事務局長 小林洋美(昭和56年卒・佐藤義彦ゼミ)
■広島県支部第17期定時総会のご案内
同志社大学政法会広島県支部会員各位
広島県支部副支部長 小早川徳宏
副支部長 臼田 耕造
拝啓 ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、今年度の定時総会と懇親会を次のとおり開催します。お知り合いの、法学部・大学院法学研究科の校友をお誘い合わせの上、御出席いただき親睦を深めていただければ幸いです。
敬具
1 日時 平成30年6月29日(金) 18:30~
2 場所 ホテルセンチュリー21広島 広島市南区的場町1-1-25 電話 (082) 263-3111
3 内容
(1)総会
議題
ア 第17期事業報告並びに収支決算報告及び会計監査報告の件
イ 第18期事業計画(案)及び収支予算(案)の件
ウ 任期満了に伴う役員選任の件
(2)懇親会 会費 7,000円
4 出席の申込み
氏名・卒業年次・住所・電話番号を送信してください。 E-mail:seihokaihiroshima@gmail.com
なお、準備の都合上、6月25日(月)までに申し込んでください。
担当:支部委員 小林洋美(昭和56年卒・佐藤義彦ゼミ)
■同志社大学政法会広島県支部総会のご案内
前略 平素は格別のご支援、ご協力を賜りましてありがとうございます。首記、法学部同窓会組織政法会の広島県支部第16期定時総会を下記のとおり開催いたします。本会は、皆様の会ですので、より充実した会として発展するためにも、是非ともご出席、ご協力いただきますようご案内申し上げます。なお、ご案内の届いていない法学部のご校友がおられましたら、どうぞお誘いあわせの上、ご出席いただきますようお願い申し上げます。
草々
同志社大学政法会 広島県支部
支部長 下原 實
記
日時: 平成29年6月30日(金) 午後6時30分~
場所: ホテルセンチュリー21広島 ☎082-263-3111 広島市南区的場1-1-25
議題: 第1号議案 第16期事業報告・貸借対照表 収支計算書・余剰金処分案承認の件
第2号議案 第17期事業計画および収支予算案策定の件
第3号議案 その他の件
配布資料:総会資料、政法会会報、同志社大学案内など
懇親会費:7,000円 ※お申し込み後、当日の欠席につきましては、懇親会費を全額ご負担いただきますので、悪しからずご了承ください。
お申込み・お問合せ 支部事務局(兼務) 下原 實 ☎082-922-9522 Fax082-922-0506以上
★支部事業活動 囲碁研究会よりのお願い
囲碁研究会にご興味のある方は、ハガキのアンケート欄にご記入お願いいたします。担当:佐伯敏治(昭和35年卒)囲碁3段
■広島県支部総会のご案内
前略 平素は格別のご支援を賜わり有難うございます。
首記、法学部の政法会第12期広島県支部定時総会を下記の通り開催いたします。
本会は皆様方の会ですのでより充実した会と発展させるためにも事業活動等へのご意見とご参加をふまえ、
是非ともご出席下さいますようご案内申し上げます。 広島県支部長 三浦 昭夫
日時:平成25年6月24日(月) 午後6:00~
場所:ホテルセンチュリー21広島 広島市南区的場1-1-25 TEL:(082)263-3111
議題:第1号議案 第12期事業報告・貸借対照表 収支計算書・剰余金処分案承認の件
第2号議案 第13期事業計画及び収支予算案策定の件
第3号議案 その他の件
配布資料(出席者):総会資料、政法会会報、同志社大学案内、同志社大学データーブック等
懇親会会費:7,000円(出席の方で、当日欠席の方は懇親会会費を頂きますので悪しからず宜しくお願いいたします。)
支部事務局 下原 實 TEL:082-922-9522 FAX:082-922-0506
■広島県支部総会のご案内
前略 平素は格別のご支援を賜わり有難うございます。
首記、法学部の政法会広島県支部第11期定時総会を下記の通り開催いたします。
今回は、TV「スーパーモーニング」等でお馴染みの同志社大学教授の村田 晃嗣法学部長に「国際政治」等について講演をして頂く予定ですので、是非ともご出席ご協力下さいますようご案内申し上げます。
尚、ご案内の届かない法学部の校友の方々、及び講演には一般の多くの方々にもお誘い合わせの上、ご出席お願い申し上げます。(会場の準備の都合上、6月6日までにご回答お願いいたします。)
広島県支部長 三浦 昭夫
日時:平成24年6月14日(木) 総会 午後5:30~ 講演会 午後6:30~
場所:ホテルセンチュリー21広島 広島市南区的場1-1-25 TEL:(082)263-3111
議題:第1号議案 第11期事業報告・貸借対照表 収支計算書・剰余金処分案承認の件
第2号議案 第12期事業計画及び収支予算案策定の件
第3号議案 任期満了に伴う役員選任の件
第4号議案 その他の件
配布資料:総会資料、政法会会報、同志社大学案内、同志社大学データーブック、(出席者)同志社通信、
懇親会会費:7,000円(出席の方で、当日欠席の方は懇親会会費を頂きますので悪しからず宜しくお願いいたします。)
支部事務局 下原 實 TEL:082-922-9522 FAX:082-922-0506
▲ ページトップへ
■広島県支部 第八期定時総会
平成21年6月19日(金)、ホテルセンチュリー21広島において、約70名の出席者のもと開催されました。
総会に先立ち、村田晃嗣法学部教授により「日本の政局と東アジア情勢」についてご講演いただきました。
■広島県支部総会のご案内
広島支部総会は、6月19日(金)ホテルセンチュリー21広島において開催されます。広島県在住の会員のみなさま多数のご出席をお待ちしています。今回は法学部教授、村田晃嗣先生に、「オバマ大統領は期待された成果をあげられているか。」と題してご講演をいただきます。詳細は下記のとおりです。
記
日時 平成21年6月19日(金)午後6時から
場所 ホテルセンチュリー21広島 広島市南区的場1―1―25 TEL (082)263-3111
議題 第1号議案 第8期事業報告・貸借対照表 収支報告書・剰余金処分案承認の件
第2号議案 第9期事業計画および収支予算案策定の件
第3号議案 その他の件
懇親会会費 7,000円
ご連絡先 広島支部事務局長 下原實 TEL082-922-9522 FAX082-922-0506
会員のみなさまには平素は格別のご支援をたまわりありがとうございます。政法会広島支部第8期定時総会を下記のとおり開催いたします。今回はTV「スーパーモーニング」等でおなじみの同志社大学法学部教授の村田晃嗣先生にご講演をいただきますので、ぜひご出席いただきますよう、ご案内いたします。なお、ご案内の届かない校友の方々も、ご講演にはお誘いあわせのうえ、ご出席ください。
広島支部長 三浦昭夫
■魚釣・魚料理研究会
魚釣・魚料理研究会の第1回目は、平成20年12月7日(日)、晴天のもと、広島県の瀬戸内海の漁港に魚釣に行きました。この研究会は、釣りを楽しんだ後、とれたての新鮮な魚を調理し、参加者で食す会です。今回は初回ということもあり、釣りあげた魚は家族へと持ち帰り、あらかじめ港で用意してもらった魚を調理しました。魚は広島県と山口県に跨る大畠の瀬戸に生息している鯛、石鯛、ヒラメ、スズキ、アオリイカ、マダコ、ハマチ、グレ、アジ、サバ、ハゲ、メバル等でした。
近くの浜で、とれたてのなんとも言えない美味しい刺身に堪能し、お土産に持ち帰った魚は、それぞれ刺身、焼魚、煮付け、アラだき、唐揚げ、てんぷら等に調理しました。新鮮で身がぷりぷりした魚は家族にも大変好評でした。
次回は春に予定しています。日程が決まりましたらご案内いたしますので、釣りをされない方でもお気軽にご参加ください。
「料理は広島支部事務局長下原實氏(昭41年卒)が腕をふるったものです。」
■家庭菜園研究会のお知らせ
秋・冬野菜の苗植えのシーズンとなり、下記の苗を事務局で準備しております。
1.苗の種類
・ブロッコリー、カリフラワー、サニーレタス、春キャベツ、アスッコ、水菜、壬生菜、小松菜、高菜、チンゲン菜、タアツァイ、紅菜苔、オータムポエム、新菊
・ネギ、ワケギ、玉ネギ(黄・赤11月中旬)
・キヌサヤ、グリーンピース、そら豆 11月中旬
2.栽培方法 必要に応じて別途連絡
3.費 用 事務局にて無償提供
4.連絡先 事務局 電話番号 082-922-9522
■10/25 歴史研究会中止のお知らせ
10月25日(土)午前9時~午前12時の開催でご案内していた歴史研究会は
誠に勝手ではございますが、中止となりました。参加をご予定いただきました皆さまにはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申しあげます。
■法務研究懇話会
平成20年9月26日(金)ホテルセンチュリー21広島に於いて臼田耕造(昭和44年卒)弁護士による裁判員制度についての会合が開催された。
平成21年5月21日から始まる裁判員制度は、国民の中から選ばれた6人が裁判員として刑事裁判に参加し、3人の裁判官と一緒に、被告人が有罪か無罪か、有罪の場合にはどのような刑にするかを決めるという新しい制度です。最高裁判所の「審理」の冊子とビデオテープの中で刺殺事件が発生して
審理1日目
起訴状朗読、罪状認否、検察官・弁護士の冒頭陳述、証拠物の取調べ、目撃者の証人尋問
評議室にて…裁判員の考えたことや感想などを気軽に話し、分らないことがあったら、遠慮なく裁判官に尋ねる。
審理2日目
被告人の妻の証人尋問、被告人質問、被害者の母親の証人尋問
審理3日目
検察官の論告・求刑、被害者の母親(被害者参加人)の意見陳述、弁護人の弁論、被告人の最終陳述
評議…事実認定、判決の内容を求め、量刑判断、判決宣告
以上、実際の裁判に即したように企画・制作されていました。参加者は裁判員制度の内容がよく理解されたようでした。
次に、臼田耕造弁護士より最高裁の「裁判員制度Q&A」のPR用インターネットからの抜粋の冊子の内容の説明がありました。
続いて懇親会に移りいろいろな話が弾み閉店時間となり、お開きとなりました。
参考資料 最高裁判所「審理」の冊子より
担当 臼田 耕造(昭和44年卒)
■移動法律相談
政法会後援のもと同志社大学法学研究会の第52回移動法律相談が8月29日から9月1日の4日間広島・福山の両市において開設されました。
当期間には91件の相談件数があり、教授・准教授・講師・OB弁護士14名の指導のもと学生80名が金融問題、借地借家関係、親族相続関係、相隣関係、交通事故、不法行為、その他法律関係一般(但し、税金問題、刑法関係を除く)に関する相談を適切に行ないました。
下原 實
■政法会広島県支部第7期定時総会が開催されました
平成20年6月10日(火)ホテルセンチュリー21広島に於いて、政法会広島県支部の第7期定時総会・懇親会が開催されました。
総会に於いて決定された事業計画、任期満了にともなう役員選任の件は下記のとおりです。
<第八期事業計画>
(1)法務研究懇話会
日時 平成20年9月26日(金) 午後6時~午後7時
場所 ホテルセンチュリー21広島
議題 裁判員制度最新ビデオ(裁判所製作) 研修と懇談会
(2)歴史研究会
日時 平成20年10月25日(土) 午前9時~午前12時
集合場所 JR五日市駅改札コンコース
探訪 五日市まちめぐり歴史探訪
(3)同好会
①魚つり ☆季節・潮・天候・魚種により随時 ☆とれたて天然魚の魅了できる刺身、試食会
②家庭菜園 ☆春と秋(苗は好みのものを準備・要領は説明)
*皆様お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
お問い合わせは 事務局長 下原 實まで
<役員・委員> (敬称略、順不同)
支部長
|
三浦 昭夫(S39年卒)
|
---|---|
副支部長
|
小早川 徳宏(S41年卒)
臼田 耕造(S44年卒)
|
事務局長
|
下原 實(S41年卒)
|
支部委員
|
池田 種昭(S28年卒)
楠原 通弘(S33年卒)
佐伯 敏治(S35年卒)
松崎 正董(S35年卒)
佐藤 勝己(S35年卒)
吉川 慶一郎(S36年卒)
寺川 衛(S39年卒)
岡田 盾雄(S42年卒)
藤井 愛也(S44年卒)
西原 克彦(S44年卒)
|
監査委員
|
川崎 信次郎(S39年卒)
熊野 宏(S41年卒)
|
■広島支部総会が開催されました。
平成19年6月29日(金)広島駅前のホテルセンチュリー21広島において、
笠井政法会会長以下をむかえて、広島支部総会が開催されました。
今年度の事業計画として
①法務研究懇話会
②歴史研究会
③魚つりなど各種同好会
④家庭菜園研究会
を広島支部活性化のため支部の行事として随時実施することが議決されました。
① 法務研究懇話会 臼田耕造会員を中心として、実施しています。今回は第2回となり、憲法改正が安倍内閣の政治日程に上がろうとする今、われわれの学んだ故田畑忍教授の「憲法論」をもういちど振り返り、学びなおすことも意義あることと思い計画しました。
② 歴史研究会 第2回は9月に呉市の大和ミュージアムと本年4月にオープンした海上自衛隊史料館「てつのくじら館」を見学することとします。
※参加ご希望の方は事務局までご連絡ください。
政法会広島県支部事務局 ℡ 082-922-9522(下原まで)
支部活動は広島県に住所または職域を有する政法会会員のみなさまが回を重ねた会合を持ち、多数のみなさまが結集することにより、活性化が図れるものと思います。どうか広島県の政法会会員のみなさま、こぞって支部の行事に参加いただいて交友の場を広げませんか。
支部長
|
三浦 昭夫(S39年卒)
|
---|---|
事務局長
|
下原 實(S41年卒)
|
副支部長
|
小早川 徳宏(S41年卒)
|
副支部長
|
臼田 耕造(S44年卒)
|
■定時総会のご案内
平成18年6月23日(金)に広島県支部第5期定時総会が開催されました。
大学からは西澤由隆法学部長、政法会本部からは笠井副会長が出席し、総会後の懇親会は、恒例のカレッジソングの合唱にて散会。
参加者は約20名でしたが、平成卒の若い会員の参加もあり、和気藹々とした雰囲気で大変盛り上がりました。今年参加されなかった方も、来年は是非ご参加ください。
開催日:2006年10月21日(土)
講 師:同志社大学法学部教授 森田 章 氏
内 容:会社法改正について